気軽にまちづくりに関われるワークショップを開催します!

 

自分の家や店舗の延長として身の回りの地域を楽しくしよう、
をモットーに、普段見慣れた街をみんなでゆっくり歩きながら見つめ直し、
そこで見つけた魅力や課題に対して、ちょっとした工夫やアイデアでより
良い環境に変えて行こうというワークショップです。

  9月から毎月1回 連続公開講座として開催を予定しております。
スケジュール  9/26 (土) 、10/24 (土) 、11/28 (土) 、12/19 (土)
時間     13:00-16:00
 
申し込みはこちらのフォームから!!
好評につき、締め切らせていただきました。
今後も情報等が必要な方は、下記までお問合せください。
diy.kumagaya2020@gmail.com
 

みんなでまち歩きをして、見聞きしたものをスタジオに持ち帰り、地域の魅力
や課題点、基礎情報などをマップにプロット。
 マップを眺め、「こう変えたらもっとここが良くなるのに」と妄想できる場所を
見つけて、こうなったら良いなと思える未来を想像してみよう。


01でエリアの魅力をプロットしたマップをもとに、妄想するエリアの余白を
選定。空き家、空き地、道路空間、親水広場、どんな要素を加えれば、より楽しい
街が生まれるかを考える。選定した空間でどのようなリノベーションを行うこと
でより良い空間作れるか妄想しよう。空間の設計まで行い、必要な材料も検討
する。チームに分けて、違った余白をデザインし実現に向けて協働しよう。


 妄想した企画を形にしてみよう。実験的に、一時的に、限定的に、都市空間で
実験的な環境を作ってみよう。
職人など、専門家を招聘することも検討し、実際に形を作ってみる。
完成したら、実際にみんなで使ってみて、まちのポジティブな風景を作ろう。

エイエイオー 

熊谷にアトリエを置く4人の建築家ユニット。
本町の旧原口商店にて、シェアカフェ☆エイエイオーや原島でデンクマルを運営。
 

08スタジオ

元コッペリアの建物をリノベーションし、
108 ocha standとシェアスペース「トナリノ、」を運営する建築家。

神奈川県生まれ。多摩美術大学環境デザイン学科卒業後、
(株)丹青社にて商業施設等のインテリアデザインに約7年間従事。
その後、北欧(デンマーク)にて家具デザインを学び、2015年にHamanishi DESIGNを設立。
2018年より日本工学院専門学校PD科、非常勤講師着任。
 

 
東京都出身 横浜国立大学大学院/建築都市スクールY-GSA修了
2011 KUU
2013 IVolli architecture(原﨑寛明と共同設立)
2018 YONG architecture studio設立
2017 東京電機大学情報環境学部 非常勤講師
2018 東京理科大学工学部建築学科 補手
賞歴
2009 円錐会主催"横浜国立大学卒業設計展" 円錐会賞
2010 RIJ主催"Design for hope competition"優秀賞
2015 黄金町バザール"空間デザインコンペ" 最優秀賞
2019 インテリア産業協会主催"キッチン空間アイデアコンテスト"実施部門 部門賞

NPO法人西湘をあそぶ会代表理事
Co.Lab代表取締役
1978年生まれ。青山学院大学経済学経済学科卒。大磯在住。
コンサル会社勤務後、2006年Co.Lab設立、2008年特定非営利活動法人西湘をあそぶ会を設立。
大磯で別荘生活のように暮らすがテーマ。地方化する郊外を再生すべく個性ある地域づくりに取り組んでいる。
漁協直営の食堂「めしや大磯港」、神奈川県下最大朝市「大磯市」、コミュニティ農園「大磯農園」、
ソーシャル雑居ビル「OISO1668」、空き家リノベーション「茶屋町路地」、二宮団地暮らし方リノベーションなどをプロデュース。